私は歯科技工士の仕事をしていて、よく入れ歯の修理などをしています。
その際に入れ歯安定剤が固まって、くっついてしまった入れ歯をよく目にします。
入れ歯安定剤は正しく使えば役に立つモノなので、しっかり使用方法を守り、入れ歯を気持ちよく使いたいところです。では、入れ歯安定剤はどのような時に使い、どんな種類があるか見ていきましょう。
入れ歯安定剤の役目は?
入れ歯安定剤はどのような時に使うのが良いのでしょうか?
・入れ歯が直ぐに外れる
・歯茎と入れ歯の隙間に食べ物が詰まる
・入れ歯が痛い
・空気が漏れて発音がしにくい
このような症状がある場合は入れ歯安定剤を使って応急処置をすることができます。
入れ歯安定剤の種類
入れ歯安定剤には大きく分けて4種類あり、ぞれぞれに特徴が異なります。
クリームタイプ
歯磨き粉のようにチューブから出して使用する安定剤です。唾液を吸収することで粘着質になり歯茎に密着します。
メリット
クリーム状なので比較的簡単に使え、伸びが良く入れ歯全体に薄く均等に行く渡ります。
デメリット
使ってるうちに粘着力が徐々に弱まってきます。使い終わった後も歯茎に安定剤が残りやすく、取るのに一苦労します。入れ歯からはみ出たクリームをしっかり取り除いておかないと、あとあと取るのが大変になるので、はみ出したクリームは早めに取り除いておきましょう。
粉末タイプ
使用方法はクリーム状と一緒で入れ歯の裏側に粉末をかけて使います。
こちらも唾液を吸収することにより粘着質になり歯茎と密着します。
メリット
クリームタイプより使用する量が少なくすむので、口の中に入れた時の違和感が少なくできます。さらに、口の中に残った安定剤も取り除きやすいです。
デメリット
クリーム状のように均等にするのが難しく、粘着力も弱いので長い時間の使用は難しいです。
入れ歯を乗せるところが平らだと、粉末が広がりにくく使うのにコツが必要になります。
シートタイプ
シートを入れ歯の形に切り取り貼り付けて使う、もしくは、先に入れ歯に貼り余分なところをカットして使います。
メリット
粘着性が強く長い時間使用しても外れてきません。使用後もシートを簡単に剥がせれますので、口の中に安定剤が残る恐れがありません。
デメリット
綺麗にカットしたり均等に密着させるのにコツがいります。
クッションタイプ
クリーム状と同じで歯磨き粉のようにチューブから出して使います。
メリット
水に溶けにくいので粘着力が1番強く2日~3日は効果が持続します。食事の時の味の変化も気にする必要がありません。弾力もあり入れ歯の痛みを和らげることもできます。
デメリット
均等に広げるのにはコツがいり、粘着力が強いので入れ歯から剥がしても残ったかすを取り除くのが大変。
入れ歯安定剤を使う時の注意
入れ歯安定剤は万能ではありません。誤った使用を続けると口の中の環境が悪くなってしまいます。
・合わない入れ歯を無理やり安定剤で合わせ使い続ける
・入れ歯に残った安定剤を綺麗に取り除かない
・使用期間を守らない
・壊れた入れ歯を安定剤で修理
これらのことを行うと、歯の噛み合わせが悪くなったり、口の中の細菌が増えたり、どんどん入れ歯が合わなくなったりしますので注意しましょう。
まとめ
入れ歯安定剤はあくまでも補助的な役割です。入れ歯が直ぐに外れる、痛いなど入れ歯の不具合が出たら歯医者さんに行って調整してもらうのが1番です。早い段階で調整してもらうことで、入れ歯を長い間使用できます。入れ歯安定剤でいつまでも誤魔化して使い続けると、いざ歯医者さんで調整してもらうとなってもなかなか難しく、最悪作り直す方が早いとなりお金がかかってしまいます。
どんなことでも早めに対処、調整してもらうことが1番いい対処法です(´ω`*)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。