質問です!!あなたはたばこを吸いますか?それとも吸いませんか?
私はたばこを吸いませんが、周りで吸われる方は結構多くいます。
今回は歯とたばこの関係について注目してみました。
実は恐ろしいたばこの影響力・・・・
軽く見てますと歯がボロボロになってしまうかもしれません・・・
Contents
たばこで起こる歯・口の変化
たばこを吸うことでどのような変化があるのか?あなたに当てはまるものがいくつあるかチェックしてみてください。
歯の変色
たばこを吸って歯に出る症状で1番有名なのは歯の変色ではないでしょうか。
たばこのヤニはとても歯の表面にくっつきやすいです。ヤニがこべりつくとなかなか歯磨きでも取れず、磨き残しが出てしまうので徐々に変色してしまいます。
虫歯のできやすさ倍増
たばこのヤニがこべりつくと書きましたが、ヤニの影響で歯垢が溜まりやすくなってしまいます。健康な歯の人と比べ歯磨きで歯垢が落としずらくなり、唾液の分泌量も減るため、唾液での洗浄作用も期待できません。そのため、歯を回復させる再石灰化も弱まり虫歯になりやすくなります。
歯周病リスク増加
たばこのニコチンや一酸化炭素が原因で血の流れは悪くなり免疫力が落ちてしまいます。その影響で歯周病のリスクを高めますが、たばこの特有の影響で歯茎を硬くしてしまい出血しにくくなるので発見が遅れてしまいます。ビタミンCも破壊され歯茎は黒ずんでしまい、気づいたころには大変なことに・・・最悪歯が抜け落ちる可能性もあります。
たばこを吸う人は吸わない人の5倍歯周病になりやすいです!
がん・・・
たばこの煙には数多くの化学物質が含まれており、発がん性物質も含まれています。その煙を口の中に入れると、口の中の粘膜から直接体内へ吸収されます。少しの間、煙が触れるだけと思いますが、化学物質が粘膜に付着してしまえば、あっという間に吸収されますので、日々の蓄積が口腔ガがんや、咽頭ガン、舌がんを引き起こしてしまいます。
口臭がきつくなり・味もわかりずらくなる
たばこの臭いが歯に付着するのはもちろんですが、これに歯周病が加わると強烈な臭いを放ちます。唾液の分泌量が減り、免疫力低下により舌に舌苔(ぜつたい)ができやすいので味がわかりずらくなってしまいます。
対策は?
1番は当たり前ですが禁煙です!!!
禁煙するのとしないのでは、将来の歯が残る確率が全然違います。
どうしても禁煙できないのであれば、正しい丁寧な歯磨きはもちろん、定期的な歯医者さんでの診察は欠かさないでください。
まとめ
たばこには数多くの有害物質を含んでますので、歯や口の中の環境を悪くするのは当然です。
虫歯の進行を早め、歯周病リスク高め、口腔内がんにもなるかもしれません。
歯磨きをしっかりすれば大丈夫だと思うかもしれませんが。タバコのヤニによる歯垢は手ごわいです。さらに歯周病は歯磨きのみではどうしようもないので、歯周病になったら厄介です・・・。
症状がひどくなると、どんどん歯の崩壊が始まりますので、たばこを吸うのを控えることをおススメいたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。