歯の治療をしてもらおうと思ったらどんなものが思いつきますか?
入れ歯や差し歯などが頭に浮かびやすいと思います。
でも、入れ歯と差し歯の違いがよくわかりませんよね(´-ω-`)
どちらがいいのか見ていきましょう。
Contents
入れ歯とは?
入れ歯とは抜けてしまった歯の代わりに人工的に作った歯を残っている歯に引っ掛けて使用するもので、保険適用の物には保険の総入れ歯と保険の部分入れ歯があります。
・総入れ歯
総入れ歯とは全ての歯が抜けてしまった患者さんの為の入れ歯です。
歯に引っ掛ける金具はないので、残った歯肉や口の中の頬の肉などで支えます。
・部分入れ歯
部分入れ歯とは複数本残った歯がある患者さんの為の入れ歯です。
残っている歯に金具を引っ掛けて入れ歯を支えます。
金具が見えて恥ずかしいと思われる方が多いと思われます。
安心してください。
現代は金具の付いていない入れ歯もあり、見た目も自然な歯に見える入れ歯もあります。
ただし保険が効かないので少しお高いです。
大きく分けまして総入れ歯と部分入れ歯ですが、細かく分けますともっと種類があります。
保険適用の差し歯とは?
保険適用の物には硬質レジンという材料を使った硬質レジンジャケット冠と硬質レジン前装冠があります。
硬質レジンジャケット冠
金属が一切使われておらず全体が硬質レジンでできてますので、金属アレルギーの心配はありません。ごく稀にレジンアレルギーを起こす方もおられます。見た目は白いので銀歯より見た目はよく、柔らかい材質なので噛みあう歯を傷つけることがなく、保険も適用されるのでお手頃な価格で入れることができます。ただし、長い期間使用すると変色することもあります。そして、強度に不安があるので奥歯には使用できません。
保険適用部位
硬質レジン前装冠
硬質レジンジャケット冠と違い内側に金属の土台を作り、その上に硬質レジンを乗せて作ります。金属が支えてくれることにより硬質レジンジャケット冠より強度があるので、噛み合わせが強いところでも使用できます。硬質レジンを金属の表部分に乗せますので、歯の裏側には金属部分が露出します。その他に、歯周病により歯茎が下がってきたら金属が見える恐れもあります。
良いところと悪いところは?
入れ歯の良いところ
・沢山の歯が抜けてしまっても、広い範囲で作ることができます。
・残された歯を傷つけることなく作ることができます。
入れ歯の悪いところ
・しっかり装着しないいと隙間ができ食べ物がつまる。
・しっかり装着しないとはまらなくなる。
差し歯の良いところ
・プラスチックのような材料で柔軟性があり歯のたわみに強いです。
・固すぎないので噛みあう歯を傷つける恐れがなく安価な材料です。
差し歯の悪いところ
・長い間使用すると変色したり、擦り減ったりする恐れもあります。
値段は?
保険総入れ歯 約8千円から1万円
保険部分入れ歯 約4千円から1万2千円
硬質レジンジャケット冠 約3千円から5千円
硬質レジン前装冠 約5千円から8千円
まとめ
入れ歯にも差し歯にもそれぞれ良いところ悪いところがあります。
広範囲の治療ができたり、見た目が良かったり安かったりも(´ω`*)
それぞれ把握したうえで歯医者さんの先生と相談してみて納得いく治療をしてくださいね(∩´∀`)∩
※入れ歯の価格はおおよその相場になっておりますので、しっかりと歯科医院でお値段の方をご確認ください。
(入れ歯の価格は歯科医院が自由に設定できますので、歯科医院により価格が違います)