友達や上司と話していて『あぁ~口臭きついなぁ~』って思うことありませんか?特に私はタバコとコーヒーのダブルブッキングの臭いが嫌でした!!
いつも会議前に上司が一息ついてきて、
会議が始まったときは地獄でしたね( ゚Д゚)
もう辞めちゃったけど(´ω`*)臭いが嫌でね(嘘)
なかなか口臭きついですよとか言えないですよね~もしかしたら私も誰かに『口くさっ!!』って思われてたらと思うと怖いです(;´Д`)
そんな風にならないようにも日頃の口臭対策が必要ですね。
Contents
口臭の原因
口臭がきつくなる原因は、いったいどんなものがあるのか少しでも知っておくと対策がとりやすいです。
歯垢や歯石がついている
歯磨きが十分に行き届いてないと歯垢が溜まり固まってしまうことで歯石になります。歯石は細菌の大好物で繁殖しやすくなり、口臭の原因になります。
タバコによる悪臭
タバコにはニコチンやタールが含まれており歯に付着しやすいので口臭の原因になります。吸っている人は慣れてしまい気づきにくいですが、非喫煙者からすると相当臭いです。喫煙することにより歯周病にもなりやすくなり、歯周病になるとさらに口臭がきつくなるのでタバコはリスクが高いです。
食べ物によるによる悪臭
臭いの強い食べ物は血液に吸収されやすくなってます。そして、お酒やニンニクにニラや玉ねぎは臭いがもともと強いので臭いが消えにくいです。コーヒーも歯に付着しやすくさらにニコチンが含まれており、血液に吸収されることにより血流が悪くなり唾液の分泌量を減らします。タバコを吸ってコーヒー飲む方と話すと本当にすさまじい臭いがする時がありますから注意ですね。
舌苔ができる
舌苔とは舌の角質が伸びて固くなったものです。隙間に細菌が入り込みやすく口臭の原因になります。舌の表面が白くなっている方は注意が必要です。
胃から臭いがきてる
慢性胃炎や急性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが原因で胃が荒れると口臭がきつくなります。
口臭対策
口臭を抑えるためにはどのようなことをすればいいのか、自分ができているか見てみてください。
正しい歯磨き
毎日の歯磨きを正しく行いましょう。意外と歯磨きは正しくできていないもので、歯垢は残ってしまいます。しっかりしてるつもりでも、行き届いてないとこがあるため、定期的に歯医者さんで歯石取りをしてもらうことで口臭を防ぐことができます。
唾液液の量を増やす
唾液の量が少なく口が乾いていると、細菌が繁殖しやすくなります。食事をよく噛んで食べたり、ガムを噛んで口の中を刺激をすることで唾液の分泌量が増えます。ストレスを溜めたり、体の緊張状態が続くと分泌量が減るのでリラックスすることも大切です。
舌を磨くことで舌苔予防をしましょう。
歯ブラシで磨きますと舌を傷つけてしまいますので、舌ブラシを使って白い舌苔が付いた部分を優しくなでてあげましょう。1日1回、朝起きた時にするのがいいです。
鼻呼吸をする
口呼吸をしてますと、口の中が乾燥し細菌が増えやすくなります。口臭だけではなく虫歯にもなりやすくなります。
直ぐに口臭を抑える方法
直ぐにでも口臭を抑えたい場合はキシリトールガムを噛んだり、ブレスケアを使用するのが良いです。持ち合わせていない場合はウーロン茶を飲むことで口の中を殺菌してくれますので、口臭を抑えることができます。なので、口臭が気になる方は食事のお供にウーロン茶を選んでください。
その他にも強い臭いの食べ物を食べるときは緑茶やリンゴも一緒に取ることで口臭を抑えることができます。緑茶には葉緑素が含まれており、臭いを消してくれますし、リンゴにはポリフェノールが含まれており、臭いの元が血液に吸収される前に反応してくれて臭いを抑えます。
まとめ
意外と当てはまるもの多いですね・・・・
ですが、基本食べ物などは過剰に摂取したときなんで、ほどほどにしていれば大丈夫かと思います。口が乾きやすいと感じる方は、日頃から食事もよく噛んで、口呼吸を鼻呼吸に変えて唾液の量を増やしましょう!!
胃が原因の場合はなかなか早期改善は難しいので、なる前に生活習慣を見直して予防するしかないかと・・・・なってしまったら高いお金払って病院通いしか・・・・
なんだかんだでいつも結局は生活習慣かい!!と思ってしまうカナエでした(`・ω・´)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。