『あぁ~私、歯並び悪いな~』
って、大人になって歯並びの悪さを後悔しますよね~
歯並びを悪くする原因は遺伝や事故の場合もありますが、大抵は子供のころの生活習慣や癖がほとんどです。
小さい頃はさすがに理解して歯並びを気にするのは難しいので、お父さんお母さんが子供へ指導してあげないといけません(`・ω・´)
なので、お父さんお母さんがしかっり知っておいてあげましょう。
Contents
子供の歯並びが悪くなる原因は?
原因は沢山あります!!子供だからしょうがないって思う行動が歯並びを悪くさせます。
・食事をよく噛まない
食事をよく噛まないとあごの発達が遅れ歯が生えるスペースが狭くなってしまいます。そして、口呼吸をしている子もあごの発達が遅れるので鼻呼吸をさせるようにしましょう。
・指しゃぶりをする・爪を噛む
このような行動は前歯を前へ前へ押し出す力が加わります。その日々の蓄積により目に見えない程の移動が少しずつおきてます。他にも毛布かじる、えんぴつかじる、唇や舌噛む、舌で歯を押す行動も歯を前へ押します。なかなか親が意識して見てあげないと、気づくのは難しいですね。
・頬杖をつく
子供のころにする頬杖は歯に加わる力は大きく奥歯などが動きやすくなってしまいます。特に右または左どちらか片側ばかりついていると、さらに動きやすいです。
・虫歯を治療してない
歯には生え変わる順番があります。虫歯を放置して歯が抜ける順番が変わると生えてくる順番も変わり、正しいスペースに歯が生えてこず、後から生えた歯が生えるスペースを失い変なところに生えてしまいます。
ガタガタ歯並びの種類
上記の原因で起こる悪い歯並びを紹介します。
・開咬
奥歯を噛んでも前歯が閉じてない状態をいいます。
・正中離開
真ん中の2本の歯が離れて隙間がある状態です。
・叢生
歯並びがガタガタな状態です。
・上顎前突
前歯が出た出っ歯の状態です。
・下顎前突
受け口の状態であごがしゃくれたりします。
・空隙歯列
歯と歯の間に隙間があるすきっ歯状態です。
歯並びが悪くなると顔の形もゆがんでしまいますし、体もゆがんでしまいます。全身がゆがむと様々な合併症が発症してしまいます。
歯並びを悪くしないための予防法
上記で紹介した原因をやめさせるのはもちろんのことです。その他には
・正しい姿勢でよく噛んで食べさせる
よく噛んで食べるのは当然ですが悪い姿勢だともったいないです。子供の場合は椅子に座ると足が不安定でバタバタさせる可能性があるので、しっかり床に足をつけさせる、もしくは足元に台を置くなどをして、正しい姿勢にしてあげましょう。
・母乳をのませる
赤ちゃんの時に母乳を与えることで、あごの筋肉が発達しますので歯並びを良くするためにはしっかり母乳を与えましょう。
まとめ
う~ん、歯並びを悪くする原因はいっぱいありますね(;´Д`)
矯正治療もありますがかなりお金がかかります。
子供の場合は5万円から20万円。大きくなってきますと50万円はくだらないです。さらに大人になりますと症状によっては100万円以上かかりますので、やはり子供の時からちゃんと指導してあげることが、お父さんお母さんの役割ではないでしょうか(´ω`*)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。