むむむ・・・・年間の家族全員での医療費が高い・・・
歯医者さんでの治療は医療費控除を受けられるのか(; ・`д・´)
みなさんも是非知っておいて損はないと思いますので読んでみてください!!
まず医療費控除とは?
1月1日から12月31日までの1年間で、自分や家族の医療費の合計が10万円以払ったときに受けることのできる制度です。
申請するには税務署で確定申告をする必要があります。申告することで所得税と住民税が減額されるお得な制度です。
申請するために必要なものは?
・領収書(病院や薬局でもらった領収書など)
・確定申告書(インターネットでダウンロード・税務署でも用紙を貰えます)
・源泉徴収票(自分の働いている職場で貰ええます)
医療費控除を受ける為には総額10万円以上費用がかかっていないと受けられませんので、家族全員分の医療費はしっかり把握しておいた方がお得です。
少しでもお金が返ってくるのなら絶対に受けるべきです。しっかりと病院での領収書を保管しておいてくださいね。
さらに病院での領収書以外に、病院へ行くためにかかったバスや電車などの交通費もプラスすることができます(付き添いの親の金額もプラスしてOK)。ただしマイカーで病院に行った場合は駐車料金やガソリン代、高速代は医療費に入れることはできませんので注意してください。
ドラッグストアなどの大きな薬局で購入した市販の薬でも【スイッチOTC医薬品】と認定されている薬の場合は医療費として認められますのでレシートを取っておきましょう。
歯医者さんでの治療費は医療費控除受けれる?
医療費控除を受けれる治療は健康に生きていくための治療になります。
まぁ早い話、ほとんどの治療で受けられまぁす(´ω`*)
例外もありますがそれは後程説明いたしますね。
・保険治療
・自費治療
・インプラント治療
・矯正治療
なかなか保険の治療だけでは10万円いくことがありませんが、セラミックやインプラントなどの自費治療などを受けた場合は10万円を超えることがあります。そして、子供の歯並びは今後の健康、成長に大きく関係してきますので、子供の矯正治療も医療費控除を受けることができます。
医療費控除が受けられない歯科治療
医療費控除を受けることができない治療は審美治療。つまり綺麗になるためにする治療のことになります。歯科治療では下記の治療があてはまります。
・ホワイトニング
・大人の矯正治療
やはりどちらも見た目のための治療なので申請できません。しかし、大人の矯正治療でも発音障害や咀嚼障害とお医者さんから診断された場合の矯正治療だと医療費控除を受けることができます。
まとめ
えぇーーーー!!医療費控除とか知らなかった!!去年10万円以上払ったのに(;´Д`)
って方も大丈夫です!!5年前までならさかのぼって申告することができるので(∩´∀`)∩
家族ができたり、子供が大きくなると意外と治療費かかりますよね~
少しでも家計を節約するためにも減らせる税金は減らしたいものです(; ・`д・´)
めんどくさがらず申請し浮いた分、へそくりにしちゃいましょう( *´艸`)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。