入れ歯を使い続けている方から『入れ歯が臭って気持ち悪い』と、お悩みの声を聞くことがあります。
大事に使っているつもりでも、いろいろなことが原因で臭いを放つ入れ歯になってしまいます。
今回はその原因について解説していきます(`・ω・´)
Contents
なぜ、入れ歯がにおうの?
そもそも入れ歯はプラスチックで作られており、プラスチックの表面には目には見えない小さな穴がいっぱい開いてます。
その穴に口の中に潜む細菌が侵入すると細菌は悪さをし臭いを放ちます。
入れ歯がにおうのは細菌の仕業だとわかりました。
でも、細菌を増やす原因は他にあります。
細菌を増やす原因
口の中には沢山の細菌が存在します。ただでさえ沢山の細菌がいるのに、他の原因が重なると細菌の数が何倍にも膨れ上がります。
入れ歯のお手入れができていない
先ほども言いましたが入れ歯の表面には、目には見えない沢山の穴が開いており、そこに細菌が侵入してしまいますので、毎日正しく洗ってあげる必要があります。
しかし、ただ単に洗えばいいという訳ではありません。
歯ブラシで強くゴシゴシ磨いたり、熱湯に入れて煮沸消毒をしたりすると、入れ歯の表面に傷が付いたり、痛んだりしもっと細菌が侵入しやすくなるので注意が必要です。
入れ歯以外の歯がちゃんと磨けていない
上記で毎日入れ歯を手入れすることを述べましたが、入れ歯をお手入れしていても他の歯がしっかり歯磨きできていないと、食べかすが残り歯垢が溜まるので細菌が活発化してしまいます。
そして、歯垢は歯石へと変わり更に細菌が繁殖し口の中の環境が悪くなってしまうため、入れ歯にも細菌が侵入し臭いを放ってしまいます。
この状態が続きますと歯周病の原因にもなり、入れ歯だけではなく口全体が臭ってしまいます。
酷い場合は歯茎に膿が溜まり悪臭を放ち、治療するのに長い期間がかかるので注意しましょう。
歯並びが悪い
歯並びが悪いと歯磨きで歯ブラシが届かないところが多くなり、歯垢が溜まりやすくなるので細菌の繁殖の原因になります。
入れ歯の臭いを防ぐ方法
入れ歯が臭わないようにするには入れ歯の正しい手入れが必要です。
上記のページに書いてないこと以外にも細菌を減らすポイントとしてがあります。
寝るときは外して水に浸けて置く
寝ている時は唾液の分泌量が減り、口の中の細菌の数が増えてしまいますので外しておく方が細菌が侵入しません。
超音波洗浄機で洗う
超音波洗浄機とは超音波の振動によって細部の汚れを落としてくれるので、歯ブラシで届かないところの汚れを落とすのに有効です。
歯医者さんに預けて綺麗にしてもらう
歯医者さんに入れ歯を持っていき綺麗にしてもらうことができます。
しかし、持って行った日にはできないので、2~3日間ほど預けなければいけません。
まとめ
入れ歯が臭う原因は細菌によるものです。
その細菌をいかに増やさないかが大事で、入れ歯と口の中の歯、両方を清潔に保たなくては意味がありません。
毎日のお手入れがいつまでも綺麗に保つ秘訣なので、かかさないようにしましょう(´ω`*)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。