歯が虫歯などが原因で抜けてしまい放置しておくと、他の歯が動いて歯並びや噛み合わせが悪くなる恐れがあります。歯が動き噛み合わせが悪くなりますと、肩こりや首の痛み、頭痛など、その他にもいろいろな症状が体に現れることもあります。そうなるまえに適切な治療を早めに受けるのが1番です。
今回はそな中の1つブリッジという治療についてご説明いたします。
Contents
ブリッジとは
ブリッジとは歯がなくなった場所の両隣の歯を支えに、人工で作った歯をかける治療をいいます。歯と歯の間に橋を架けるのでブリッジと呼ばれています。下の写真を見ますとわかりやすいと思います。
ブリッジの良いところ
・自然な噛み応え
両隣の歯を支えとして作るのでしっかりと固定されて安定します。そして、もともとある自分の歯を支えとしてますので、口の中に入れたり、食事をする際は、違和感を感じず自然な噛み応えが感じられます。
・安全な治療方法
外科手術を必要としないので高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方も安心して治療できます。インプラントは外科手術を行いますので怖いという方にもおすすめです。
・見た目が自然
入れ歯と違い金属の金具を使わなく、白い素材で作ることができるので見た目も自然に見えます。
・費用が安い
保険適用と保険適用外の治療法があり保険適用だと費用を安くできます。保険適用外でもインプラントより3割ほど安く作れます。
・通院回数が少なく済む
治療期間も早いので最速で2回歯医者さんに行けば入れてもらえます。
ブリッジの悪いところ
・健康な歯を削らなくてはいけない
抜けてしまった両隣の歯を支えとしますので、健康な歯を削らないといけません。虫歯の歯だと削られえもしょうがないですが、虫歯でもない歯を削られるのはだいぶ抵抗がありますね。健康な歯も削られることにより歯の寿命が縮まります。何でもかんでも直ぐに削ろうとする歯医者もありますので注意してください。
・食べ物が詰まる。話しにくくなる
ブリッジの形によっては食べ物が詰まりやすくなったり、話す時に発音がしずらくなったりする場合もあります。食べ物が詰まりにくい形や、清掃のしやすい形のブリッジもあります。
・支えの歯に負担がかかる
3本の歯を両隣の2本の歯が支えないといけないので負担がかかります。
支えの歯が弱いと割れてしまう恐れもあります。
・両隣に歯がないとできない
ブリッジを作るためには必ず両隣に歯がないとできません。
1番奥の歯にブリッジを入れる場合は前方の2本の歯を支えにしなければなりません。
まとめ
健康な両隣の歯を削らないといけないというデメリットはありますが、治療期間や費用など抑えることもでき自然な噛み応えを得られるメリットもあります。インプラント治療がいいのかブリッジ治療、入れ歯治療がいいのか。どの治療が良いのかは患者さんにより異なります。歯医者さんの先生としっかり相談しつつ、ご自身にあった治療方法を選びましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。