私の歯並びは少しガタガタしています。
その場合子供を産んだら子供も歯並びガタガタになるのかな~?
って、心配になります(; ・`д・´)
親の特徴はどのくらい影響してくるのでしょうか・・・?
歯並びは遺伝する?
歯並びが遺伝の影響を受けるかは30%と言われています。つまり親の歯並びが遺伝する可能性はどちらかというと低いということです。父親の歯並び、母親の歯並びどちらが遺伝するかは50%50%になります。
歯並びは遺伝より生活習慣の影響
子供の歯並びが決まるのは遺伝より、毎日の生活習慣の影響が大きいです。
子供の何気ない行動、指しゃぶりや頬杖、口呼吸など様々なことが原因で歯並びは変化していきます。
歯の形は遺伝しやすい
歯並びは遺伝より生活習慣が影響するといいましたが、歯の形は遺伝しやすいと言われています。歯はあごの骨の中で作られ生えてきます。父親、母親のどちらかのあごが小さく子供に遺伝した場合は、あごが小さくなり歯が育つスペースが限られてしまい、生えるスペースもなく歯並びが悪くなってしまう可能性もあります。
歯以外に遺伝しやすいのは?
目や鼻や口に、髪の毛に体系など数え上げたらキリがないですが。
身長・・・両親からの遺伝の影響を受けやすくなっております。
身長の出し方としてこのような計算式も出されてますので参考にしてみてください。
息子の場合(父の身長+母の身長+13cm)÷2
娘の場合(父の身長+母の身長-13cm)÷2
その他に身長に関する遺伝について、母親の身長が低いと子供の身長も
低くなりやすいという意見もあります
目・・目も遺伝を受けやすく、両親のどちらかが二重の場合、二重の方が優先されやすいです。
髪・・・・髪の毛の質感や天パーなど影響を受けやすく、薄毛の遺伝しやすいです。
まとめ
歯並びが遺伝にの影響を受ける心配は、あまりする必要がないと思います。
しかし、歯の形やあごの大きさは遺伝しますので歯の生えるスペースが狭い場合は注意が必要です。もし、遺伝により歯の生え方がおかしい場合は歯医者さんでの治療を受けるのをお勧めいたします。
遺伝を心配したくなる気持ちはわかりますが、遺伝より日々の生活習慣を観察することが大切です。子供はどこでどんな行動をとっているかわかりません。
子供の癖が毎日の積み重ねにより歯並びが悪くなっていきますので、お父さんお母さんがしっかり毎日見てあげましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。