こんにちは~!楽しくおいしい食事はできていますか?
大人になると急に歯並びって気になってしまいますよね~
小さい頃は何にも考えず、大人になって歯並びが悪いと後悔してしまいます。
いやいや~子供に意識しなさいっていうほうが無理ありますよ・・・
でも、やっぱりお父さん、お母さんがしっかり見てあげなきゃいけないんですよね!
そこで今回は歯並びが悪くなる原因についてです。
歯並びが悪くなる原因には主に、遺伝子的な原因と生活習慣の癖による原因になります。
Contents
遺伝子的原因
あご骨が小さい場合などに歯の生えるスペースが狭くて悪くなります。あごの骨だけではなく歯の大きさも、大きかったり小さかったりで歯並びは変わります。他にも歯の本数が多い、少ない場合も左右されます。
生活習慣の癖による原因
口呼吸
口を閉じて鼻で呼吸することが正しい呼吸法になります。口呼吸をすると口が開いたままになり正しい状態ではないのでバランスが崩れてしまいます。
指しゃぶり
指しゃぶりを続けることで前歯に力が加わり前方へ動いてしまいます。おしゃぶりを取ったばかりの子供は指しゃぶりをしやすいので、癖になる前にお父さん、お母さんが止めさせる指導をしなくてはいけません。大人の爪を噛む癖も同じです。
舌の動き
舌が歯に及ぼす影響は意外にも大きいです。舌で前歯を押し続けると前歯が前方に動き出っ歯になります。他の歯も同じで舌で押す力が蓄積されて歯が動いてしまいます。この癖を子供がしているかを見極めるのは大変難しいです。歯の生え方がおかしいと感じたら早めに歯医者さんで見てもらうほうがいいと思われます。
乳歯の虫歯
歯が生え変わるのには順番があり、乳歯が虫歯になって早い段階で抜けてしまうと永久歯が生えてくる場所がズレてしまいます。1本ズレますと他の歯も正常に生えることが難しく、全体に影響を与えてしまいます。お子さんの歯磨きはうまくできていないことが多いので、お父さん、お母さんが口の中をチェックしてあげましょう。
頬杖をつく
頬杖をつくとあごに負担がかかります。多くの人は頬杖を片方のあごばかりで行うので、片方のあごに負担をかけることがあごをズラしてしまいます。寝る時にいつも同じ方向を向いて寝ることもあごへ負担をかけてしまいまう。
片側で食べ物を噛む
小さいころから片方で噛む癖がつくとあごの発達が遅れたり、あごがズレる恐れもあります。柔らかい物ばかり食べることも、あごの発達に支障をきたします。
歯並びが及ぼす影響
・歯ブラシが隅々まで届かず虫歯や歯周病になりやすくなる
・歯と歯の間に隙間ができ空気が漏れて発音しずらくなる
・噛む力のバランスが崩れ顎関節症になる
・噛む力のバランスが崩れ顔の筋肉の発達がバラバラになり顔がゆがむ
・食べ物がしっかり噛めず消化器官に負担をかける
・肩こりや頭痛などがおこる
まとめ
歯並びが悪くなる大きな原因は日頃の癖によるものが多いと思います。遺伝子的な原因だと回避するのが難しいので早めに歯医者さんで治療してもらうのが良いと思われます。しかし、日頃の癖は自分で意識することで改善できますので、歯並びが悪くなる前に改善しましょう。子供の癖はお父さん、お母さんがちゃんと見てあげましょうね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。