歯を指で押すと歯がぐらぐらする・・・・歯磨きの時に歯がぐらぐらする・・・・
そういった症状でお悩みの方がいっぱいいらっしゃると思います(; ・`д・´)
歯は日頃の食事をするための大切な役割ですし、歯の健康で体の健康も左右されますので歯のぐらつく原因を知っておきましょう。
Contents
歯のぐらつきの原因は
歯のぐらつきは様々な原因が考えられます。そのまま放置し続けますと抜け落ちてしまう可能性が高いので早めの治療が必要です。
歯周病による歯のぐらつき
1番厄介なのが歯周病が原因での歯のぐらつきだと思います。歯周病は歯磨きや歯医者さんでの定期的なクリーニングを行わないため起こる症状です。歯についた歯石が原因で細菌が増えることにより歯茎が弱まり歯をしっかり支えることができなくなります。最悪は歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病のなりはじめは、そこまで歯がぐらぐらすることはありませんが、歯周病は進行が早いので歯がぐらぐらする段階では症状が進んでいる可能性があります。歯周病を治療するのは根気と時間がかかりますので、日頃からメンテナンスをしっかりしましょう。
虫歯による歯のぐらぐら
虫歯の進行具合にもよりますが、虫歯が症状がひどい場合は歯の根っこまで虫歯が行くことで、歯がぐらぐらしてしまいます。虫歯になった場合は早めに治療しましょう。
偏った噛み方によるぐらつき
歯並びが悪かったりすると食事の際に右側、もしくは左側の歯だけで噛んでしまう場合があります。そうなると片方の歯だけに力が加わり続け、歯のぐらつく原因となってしまいます。歯並びが悪いとその他にも様々な悪い影響をもたらすので歯並びの改善をお勧めいたします。スポーツをする時に強く歯を噛みしめる方も歯に負担がかかりますので、歯がぐらつく原因になりますので注意です。
歯がぐらぐらする正常な範囲は?
健康な人でも少しくらいは歯がぐらぐらするものです。
その許容範囲は約0.5mm以下です。
歯が少しくらいぐらぐらするからって驚かないように許容範囲を知っておきましょう。
0.5mm以上動いてしまう場合は少し気にしてあげた方がいいかと思われます。
歯がぐらぐらしだした時の対処法は?
1番は歯医者さんに行くことです!!
どうしても自分自身での判断は難しいですので、歯周病か?噛み合わせか?虫歯か?的確に判断してもらい最善の対処法を取りましょう。
どうしても歯医者さんに行けない場合は、食事の際に固い食べ物は極力控え歯への負担を減らしてください。
まとめ
現代社会は忙しく、なかなか歯医者さんに行く機会がないという方が多いと思われます。
ですが、何事も日頃からのメンテナンス、早期発見、早期治療することで、治療にかかる時間やお金を最小限で済ますことができます。
私自身が放っておいたために長い治療期間と、高いお金を払う羽目になったので本当にそう思います(´-ω-`)
みなさんも注意してくださいね!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。